Contemporary Art Laboratory Blog

ART and Social design

「ひらけごま(いつかみた夢)1・2」

「ひらけごま(いつかみた夢)1・2」

12月2日(土)3日(日)、9日(土)10日(日)

 

みなさま今年もARTPICNICの教育活動に

ご理解ご協力ありがとうございました。

 継続して来ていただいている参加者も増え、

子供達の様子にもあちこちで大きな成長が見られた一年でした。

 

ひらけごまと題して夢の絵を描く今年最後のプログラムを開催しました。

 

紙を切り扉を開いた向こう側に夢や自由な想像の世界を描くという内容です。

 

まずは導入で、夢や記憶をテーマに、現実にはない世界を描いたアーティストの作品をモニターで鑑賞しました。

 

サルバドール・ダリ

《記憶の固執

《目覚めの一瞬前にざくろの周りを蜜蜂が飛びまわったことによって引き起こされた夢》

ジョナサン・ボロフスキー

《歩く人》《ハンマリングマン》

書籍《夢を見た》夢日記

横尾忠則

 

普通ではありえない場面設定やイメージの組み合わせの不思議な絵画空間に、みんなとても興味を持って、何が描かれているか細かいところまで良く観ていました。そして思い思いに感想を話してくれました。

シュールという言葉の語源である、ダリのような絵画様式を表す『シュールレアリスム』についても紹介しました。

 

そして、みんなも夢や想像の世界を絵にしてみよう!ということで、第一回はキャンバス制作が終わった人から夢の絵を描きました。

自分が見た夢の絵を描いても良いし、想像で現実にはない景色を作って描いてもよいです。

冒険の夢、楽しい夢、怖い夢、幸せな夢、不思議な夢・・・。

夢を見ないという人もいて、オリジナルのお話を考えて描いたり、現実に願い事が叶うことを夢見て描いている人もいました。

一枚で表現してもよいし、何枚もつづけて描いてお話を表現してもよいです。

自由な発想で、どんどんそれぞれの夢の物語が絵になって展開されていきました。

 

第二回では、画用紙で夢の家を作り、その中にドローイングを入れました。

冬休み前の、最後のプログラムということもあり、これまでに描いたドローイングもここに入れて持ち帰ります。

まず、四つ切り画用紙を折り、家の形を作ります。ホチキスでとめ、立体的に仕上がったら、扉の部分に切り込みを入れ開きます。

形が出来たら自由に水彩絵の具で色を塗ります。

様々な夢の家が完成しました。

色使いや模様に各自の工夫が見られ、お話の世界観と合わせていたり、みんなの個性が現れていました。

 

最後に、作った家の中に絵をセットし「ひらけごま」と扉を開いて発表しました。

扉の向こうには、それぞれの夢の世界が広がっていました。

 

f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221438j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221445j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221441j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221431j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221427j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221417j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221424j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221414j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221410j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221404j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221407j:image
f:id:contemporaryartlaboratory:20240115221357j:image

 

ARTPICNIC 「自画像を描こう1」

9月第2回プログラム『自画像を描こう!-1』

 

2023年9月17日(日)、23日(土)、24日(日)

 

 

9月の2回目からは、これまで培った様々な技法を使って自由に描き、キャンバスでの絵画制作を進めていきます。


今年の制作のテーマは「自画像」です。

前回、顔についてクローズアップして描いた続きで、自分の顔を描いてもよいです、顔を描かないで別のもので自分を表現してもいいです。他に、例えば、大好きなお人形や、電車、動物など、自分の好きな物や心象風景を、自分の世界を表す自画像として描いてもよいのです。

今回は、第一段階の「エスキース(スケッチブックにアイデアを考える)」です。

今後作品に仕上げていくイメージを持ちながら、作業しました。

 

創作に入る前に、アートカードを使い「名探偵ゲーム」でウォーミングアップ。 色々な質問を繰り返し、どれが友達が選んだ作品なので割いていきます。

途中、みんなが気になったカード《仔鹿(徳岡神泉)》についておしゃべりがはずみます。

「後ろを振り返っていて寂しそう」「お母さんを探してるんだよ」「いや、お母さんが迷子の子供を探してるかもよ。」

みんな絵の中の鹿になったかのように、心をのぞいていました。

 

さて、いよいよ創作に移ります。

鏡に映った自分の顔をよく観察して描く人。自分は好きで嫌いか、心の中を見つめながらそれを絵にする人、ひたすら色の世界に入り込むパステルで色を重ねる好きな色を研究する人、図鑑を見ながら描きたい生き物を細かく描く人、教室の中で描きたいモチーフを探していつかスケッチする人・・・。

子供達が自由に決めた「自画像」をそれぞれのスタイルでいきます。

その集中力と、持続力は素晴らしく、スケッチブックに何枚も描く人もいれば、一つのモチーフにじっくりと向き合って人もいて、みんな自分の世界に入っていきました。

 

最後に、みんながどのようにエスキースを進めたか、発表させていただきました。

今回の最初の構想から、どのようにどう変化してゆくか、冬休みの展覧会に向けて、

それでは皆さんの制作がとても楽しみです!

 

 

 

 

 

 

ARTPICNIC「あなたのかお わたしのかお 」

9月第1回 プログラム『あなたのかお わたしのかお』 

2023年9月2(土)、3(日)、24(日)


楽しかった夏休みも終わり、日常がスタートしました。
久々にみんなの元気な顔が揃いました。

後期はキャンバスでの自由制作に入っていきますが、今年は「自画像」というテーマで、「自分を見つめる」ということに焦点をあて進めていきます。9月の第1回目では、その導入も兼ねて「顔を描く」ということに挑戦しました。

「あなたのかお、わたしのかお」というプログラムに取り組みました。

初めに、自画像や肖像画で有名な作品を紹介し、鑑賞しました。制作では、顔のパーツをバラバラに描いてハサミで切り抜き、最後に組み合わせて「顔」を作ります。

 

鑑賞の後、お友達の顔を観察したり、鏡をのぞきこんだりしながら、集中して描いていました。顔をいきなり描くのは難しいという人でも、目、鼻、口、と一つ一つ丁寧に観察して描いていくとすんなり描くことができます。みなさん描く力や見る力がついてきているのを感じました。 他にも、まゆ、髪の毛、帽子、などを描き、はさみで切り取り水彩絵の具で色をつけました。開いている目、閉じている目、舌を出している口など、色々な形を描いていました。完成したら、それらを輪郭の上に配置して顔を作りました。

切り取った顔のパーツを、顔の上に置いて位置を変えたり動かしてみると、百面相のように色々な表情が生まれます。また、数ミリ位置が変わるだけで顔は印象が変わります。今後の制作で顔を描くときはこの体験を参考にしておおらかに描くことができるかもしれません。
まるで自分の分身みたいに、愛おしそうに操っている人もいました。
最後の発表では、みなさん誇らしげに作品を見せてくれました。

リアルな顔を完成させた人、ピカソに負けない個性的な顔を完成させた人、可愛いアイドルのような理想の女の子を作った人。

様々な顔がたくさん生まれ、笑いに包まれた楽しいプログラムとなりました。

 

今回の観賞で取り上げた作品と子供たちのコメントについて紹介します。

以下の画家や彫刻家の作品をモニターで鑑賞し、どのような感想を持ち、どう感じたのかを言葉で伝え合いました。1つの作品から、想像力と対話がどんどん広がってゆき、語り合いながら観賞を深めるおもしろさを、みんなが体感してくれているようでした。

ゴッホ作《耳に包帯を巻いた自画像》

「顔の肌色に緑色を重ねているけど、それがとても良い感じ」「なぜ、耳に包帯をしているのかとても気になる」「色をぬる筆の使い方が、たて方向に向いている」「背景に絵が描かれているけど、どんな絵なのかなあ」みんな細かいところまで興味を持ってよく観ていいました。「後ろに貼っている絵は日本の浮世絵だよ」「ゴッホは自分で耳を切ったから、包帯をしてるんだよ」と解説してくれる人もいました。

昨年から参加している人は、ゴッホの人生を観賞で取り上げたので印象深く覚えていたようです。ゴッホが目や鼻を部分的に観察して描いているスケッチも紹介しました。

VanGogh-self-portrait-with bandaged ear. 1889


ピカソ作《泣く女》

「顔の色がふつうじゃないから、よほど悲しい気持ちなんじゃないかな?」「はながとがって、口と歯がガタガタだから、泣いているのにとてもこわい顔だね」「ゾンビみたい!」「目やまゆげが上を向いたり、横を向いたりしてる。変な感じがする」

こんなふうに対話がすすむにつれ、《泣く女》の心には、悲しみだけではなく、色々な気持ちがかくれているのではないかと、気づいてゆきました。

また、横から見たところと、前から見たところを一つの画面に描いている。という「キュビズム」についても紹介しました。

Pablo Picasso, The Weeping Woman, Tate modern 1937

モディリアーニ作《ルニア・チェホフスカの肖像》《椅子に肘をつくジャンヌ・エビュテルヌ》《ポール・ギョームの肖像》

「首が長い!」「顔も細長い」モデルの写真を紹介すると絵との違いにみんな驚いて見ていました。デフォルメの力で絵に個性が生まれることについて感じてもらえればと思います。みんなでモデルになったつもりで、絵と同じポーズをとってみました。自分だったら、どんなポーズで描いてほしいかな?

「ヒゲをはやしたタバコをすっている男は、きっとお酒をのむ場所、バーにいると思う」 絵全体の雰囲気から、こんな大人びた想像をする子もいました。

「目が緑色をしている」目の中の、白眼と黒目の表現についても観察しました。その後の制作では目の中をしっかりと描いている人が多く、観賞で感動したことが反映されていたように思います。

Amedeo Modigliani

Amedeo Modigliani- Paul Guillaume, Novo Pilota,1915, Musée de l'Orangerie

メッサーシュミット作《性格表現の頭像》

悲しんでいる顔や、驚いた顔のような様々な表情をした彫刻のシリーズです。
とてもユニークな表情をしている彫刻の顔真似をして、顔の筋肉の動きや、しわの観察をしました。
みなさん顔まねも上手でした!
同じ人物でも、表情によって、目鼻口の形や位置が大きく移動していることに気づきました。

 

 

 bijutsutecho.com

 

担当:内藤、船井

 

 

ARTPICNIC2023.8.30サマーフェスティバル「フルーツバスケット2」

2023年の夏休みは、サマーフェスティバルとして特別プログラムを開催しました。
3種類のプログラムを8回開催し、参加者はそれぞれ都合の良い日に好きなプログラムを選んで参加しました。8月30日、夏休み最後のプログラムが開催されました。
フルーツバスケット」前回とはメンバーが変わっています。

3時間のプログラム、1年生から中学1年生まで混合で活動しました。

初めにフルーツバスケットのゲームをしました。
これから描くスイカ、バナナ、オレンジ、パイナップルのモチーフに分かれて、椅子取りゲームをしました。

遊んだ後は、みんな集中して描いていました。実物を前にした感動や実感のこもった表現となっていました。



サマープログラムは、3月にARTPICNICを卒業した中学生一年生も参加。
観察力や、集中力、丁寧に捉える手先の技術が上がっていて、成長を感じました。

描いた後は、スイカ割りに挑戦!描いたスイカを叩く!

 


最後はみんなで美味しくいただきました。

 

5年生の作品。複雑な部分もよく観察して表現していて、魅力的なパイナップルの絵が完成しました。

一年生の作品、スイカとオレンジパイナップル、3枚も描きました!

それぞれにみずみずしい表現の作品が完成しました。

 

 

 

FULFILL vol.11 キッズワークショップ 「じぶんダンス」DamaDamTal

2023年8月20日(日)

FULFILLの企画によるキッズワークショップ

「じぶんダンス」が開催されました。

今回のゲストアーティストは、パフォーマンスユニット

DamaDamTal /ダマダムタル のお二人です。
====================================

開催内容

「じぶんダンス」

講師:  DamaDamTal (ダマダムタル) web HOME | DamaDamTal

日時: 2023年8月 20日 (日) AM10:00~13:00 or PM15:00~18:00(各回3時間)

コンテンポラリーダンスに挑戦! 
アートフェスティバルなどで大活躍する2人組パフォーマンスユニットのDamaDamTal (ダマダムタル)さんをゲストに招き、パフォーマンスアートの世界に触れてみましょう。
初めにお二人の制作活動についてお話を伺い、鑑賞します。そして、ダマダムタルさんと一緒に自分だけのオリジナルダンスを作ってみよう!「自己紹介」をテーマに、体の動きで表現することに挑戦します。初めにいろいろな体の動きのおもしろさを体験したあと、自分を表現する言葉や好きなものを連想してマインドマップを書き、そこから自分だけのダンスの動きを考えてコンテンポラリーダンスを作ります。最後に発表してみんなで楽しく踊ってみよう。

ダマダムタルさんは、普段体を動かしたことのない人の方が面白い動きが出てくると言います。初めての人も、挑戦してみると新しい自分と出会えるかもしれません。

参加人数:各回10名 (事前申し込み制) 

対象年齢:4才〜大人 

FULFILL web :  vol.11キッズワークショップ Artist DamaDamTal – FULFILL

====================================

 

当日は、午前は4歳から6年生の10人、午後は1年生から大人まで11人の参加で

どちらも満席となりました。

 

初めに、ダマダムタルの みきたまきさんと 大塚あきらさん より自己紹介のお話がありました。たまきさんが子供の頃の話をしてくれました。

しばらく聴いていると、音楽が鳴り始め、あきらさんがたまきさんに近づきました。あきらさんが長い話を口を塞いでさえぎる動きをしたかと思うと、振り払って話し続けるたまきさん、また口を塞ぐあきらさんと弾き飛ばすたまきさん。突然踊り出す2人。
日常の動作から、動きの繰り返しによって、それが徐々に踊りに変化していきます。
押し合いの喧嘩のような動きから、ジャンプしたり、何やら食べたりするような動きも、、、色々なイメージが連想させられます。ダンスパフォーマンスが繰り広げられました。

子供たちは面白い動きにくすくす笑ったり、ダイナミックな動きに圧倒されたりしながら鑑賞していました。

その後、再びレクチャーへ戻りました。ー 踊りとは何か? もともと神様に捧げるものであったが、それを人々が楽しむようになった。普通の動きと踊りとの違いは何か?手を振る動作、人を指差す動作、当たり前の動きだけれど、繰り返すとそこにリズムが生まれ踊りに見えてくる。踊りとは何のためでもない「無駄な動き」とも言える。くるっと回転する動きはダンスの代表的な動きだが、例えば一歩前に出るとき、真っ直ぐ歩いたらすぐに着くのに、わざわざくるっと回る、一回転して前に出る、そんな無駄な動きが発生することで、何か違った感じ、「踊り」が生まれていく。ダンスにも色々な歴史や踊りがあるが、今日のテーマのコンテンポラリーダンスとはコンテンポラリー=現代という意味、つまり今の踊り、ということ。今の今日のみんなの踊りを考えてみよう。ー ということで、ワークショップが始まりました。

今日のワークショップのお題は「じぶんダンス」です。

自己紹介の踊りを考えてみよう。

まず、ワークシートにマインドマップを書きました。自分について考えて書いていきます。
自分の名前を中心に書き、周りに自分の好きな色、好きなもの、好きなこと、などを線でつなげて広げていきました。

次に、いよいよダンスに挑戦!

まず、自分の名前の一文字を、体で書いてみます。あ、とか、か、とか。

まず指で書いてみよう、次に手のひらで大きく書いてみよう、次にひじで!足で!書いてみよう。
大きく書いたり小さく書いたり、回転しながら書いたり、上と下に書いたり、するとどんどんダンスのような、面白い、見たことのない動きになっていきました。

名前の文字をつなげて体の色々なところを使って書いてみよう。という言葉に、耳で床に描く!という小2男子もあらわれ、パフォーマーのようなすごい動きが生まれていました。

次に、床を歩く動きをやったり、言葉の音を動きで表現したり、輪になって見えないボールを作って大きさを変えながらキャッチボールをしていくというワークも体験しました。

そして、それぞれが自分の好きないろ、食べ物、好きなこと、などを動きで表現して、名前の動きに加えました。
好きなもの「ハンバーガー」としていた小4男子は、「え、ハンバーガーの動き?」と一瞬固まって困っていましたが、手を顔で挟む面白い動きが完成して、最後にはみんなで真似して行進しました。
その他に、ブリッジして歩いて ステーキを表現した動きを編み出した人や、青色をたんこぶのあざで表現した人、海の水平線を床に横になって転がって表現した人、沖縄の思い出を暑さで表現した人、動きの逆に手や足がだんだんと動かなくなるジェスチャーを取り入れた人、など、講師のダマダムタルのお二人も驚くような、独創的な表現の踊りが生み出されていました。

休憩をはさんで、1人ずつ順番に発表しました。みんな堂々と自分の踊りを表現してくれました。最後には完成した踊りをグループで発表をして、何人かの動きを組み合わせた面白さや、全員で自由に踊り、そこからたまきさんの掛け声で集団への動きへとつなげたりと、フィナーレでは何かの公演を見ているような盛り上がりでした。


それぞれが、表現の世界の広さと、新しい自分を発見した1日となりました。

 

ー午後の部の様子ー

 


ー午前の部の様子ー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ARTPICNIC2023.8.19サマーフェスティバル「フルーツバスケット」

サマープログラム3日目「フルーツバスケット」2023年8月19日

イカの絵を描いて、描き終わったら、スイカ割りをして食べよう!

夏のフルーツで静物画に挑戦!ということで、スイカ、パイナップル、バナナ、オレンジ、をモチーフに用意して絵を描きました。

夏休みの特別プログラムということで、5歳から中1までにぎやかに混合で、いつもとは違って3時間でゆったりと開催しました。
初めに、楽しいウォーミングアップとして、ゲームのフルーツバスケットをしました。それぞれがモチーフのスイカ、パイナップル、バナナ、オレンジになって、椅子取りゲームをしました。

そのあと、描きたいモチーフのところへ行って絵を描きました。実物の大きなスイカや、面白い形のパイナップルを前に、みんな真剣な眼差しで、迫力や感動を写し取って表現していました。いつもみんなのお家にもあるバナナも、あたらめてじっくり見るとまた違って見えたかもしれません。鮮やかなオレンジは画面のアクセントになります。形や色など真剣な表情で観察していました。

完成した人から壁に展示していきました。

全員が完成してから、みんなでみんなの作品を鑑賞しました。

そしてお楽しみのスイカ割り!「もっと前!」「右右!」とみんな大きな声で応援していました。当たっても当たらなくても、目隠しをして叩くという行為はドキドキする面白い経験になったと思います。

そのあとはスイカを切って食べました。とっても甘くて、1人2回ずつくらいおかわりして食べました。

色や形だけでなく、つやつやした手触り、たたいた時の感触、水分の重み、味、香り、など五感でスイカを感じました。

みんなで絵を描いてスイカ割りをした!ということが、この夏の思い出の一コマとしてそれぞれの記憶に残るといいなと思います。次にスイカを描くときはまた違った実感が生まれるかもしれません。

 

フルーツバスケット」AMのクラスの様子

まずはフルーツバスケットのゲーム。初めての人も徐々に慣れてきて最後は白熱しました。

遊んだあとは集中。みんな真剣です。

 

 

 

1年生の作品

5年生の作品



サマープログラム3日目 2023年8月19日

フルーツバスケット」PMの回

色とりどりのフルーツの絵が完成しました。同じものを見て描いても、それぞれの表現が異なっていて同じ絵がなく、大きさやタッチや筆圧や画材や絵具の濃度など、それぞれの感動と個性が豊かに表れていて素晴らしいです。

午前午後と続けて参加した人は、鉛筆デッサンをじっくりしたり、乾いた後にさらに上から描き加えて充実した作品が仕上がっていました。

 

 

 

2年生の作品

独自の世界観がある作品が完成しました。

パイナップルは複雑な形をしているので描きごたえがありますね。

終わった後も、昨日のクラスの人たちが作った射的の作品で遊んでいました!

東京都板橋区絵画教室ARTPICNIC

ARTPICNIC サマーフェスティバル お祭りを作ろう!2023.08.18

サマープログラム お祭りを作ろう!2023年8月18日の回

<AMのクラスの様子>

ヨーヨー釣りを作りたい一年生に、昨日参加した二年のお姉さんが教えてくれています。

今日は、ARTPICNICの卒業生、中1のお兄さんお姉さん3人が、先生の助手として手伝いに来てくれました!工作のスペシャリストとしてみんなの作品を手伝ってくれました。

かわいいスィーツやさん。

こちらはなんとお化け屋敷を作っています。
初めに輪投げを作ったあと、すぐにひらめいて二つ目に挑戦。

もう発表の時間だよ〜というと、きゃーまってー!とみんな必死で仕上げていました。

集中していて2時間あっという間です。

完成して発表会。

ヨーヨー釣りの完成!昨日の磁石の作品を参考にしながら、オリジナルデザインに凝って作り、コンパクトに畳んで持ち運べるようになっています。どこでもヨーヨーセット。

かき氷マシーン1号!1人で設計図を描いて構造を考えて作っていました。回転する仕組みと、それを吊るして受ける構造に苦心していた様子。かなり複雑な構造が出来上がっていました。回すと下から氷に見立てた白いビニールひもが出てきます!

くじ引きやさん。ルールを考えて、かわいい景品をたくさん作りました!

こちらは2人ペアでかき氷屋さんを作りました。こちらも開店するハンドルの仕組みに注目して相談しながらアイデアを出して作っていました。

みんな興味津々。

輪投げとお化け屋敷を1人で作った男の子。セロファンの闇を覗くとお化けがたくさん。

こちらは射的のまとを絵の具で書いてくれました。

昨日に引き続きお面作りを極めた人もいました。いろいろな動物のたくさんのお面を作ってお面屋さんが出来上がりました。最後はお面職人のように絵の具でうまく仕上げていました。

おみこしも完成!御神輿の飾りを面白く工夫したところを説明しています。

かつぐよ〜!

御神輿の中にはなぜか大仏が・・・!

かき氷マシーン2の構造。ハンドルを回すと氷に見立てたティッシュが飛び出るようになっています。シロップは絵の具。すごいですね。

 

 

<お祭りを作ろう!8月18日PM>

午後の回の様子

引き続き、中学生OB大活躍です。

射的のゴムでっぽうを作る子たち。おーちゃん先生が作りやすいように改良してくれました。

お面もそれぞれオリジナリティーが光ります。

自分で作れば欲しいお面がなんでも手に入りますね。

 

昨日のカラフルデザインのお魚も絵本から抜け出たようで可愛かったですが、今日は中学生の力で、魚が立体的になりました!

射的。今日は初めに高く積み上げて作った人がいて、さらにそこにみんなでまとのモンスターの絵を描いたり、どんどんバージョンアップしていきました。

一年生に射的のゴーグルをお兄さんが教えてくれて一緒に作りました。

こちらは1人で黙々と作っていたくじ引きやさん。大当たりとそれ以外で景品が違うというルールを考えて作っていました。

 

お祭りといえば、太鼓!太鼓の達人が盛り上げてくれます。足が立つように工夫して作っていてリズムマシーンのようでかっこいい太鼓ができましたね。

金魚すくいのあみの他に、磁石で釣りバージョンも考えました。サメが釣れるかな?

 

射的で高得点を出した人のために、賞品のポストカードを作ってくれた人もいました。

素敵な射的屋さんですね。

 

こちらはたこ焼き、たい焼き、かき氷屋さんです。たい焼き上手に作っていて美味しそうでした。

最後はみんな好きなように遊んで、他の人のお店を回ったり、おみくじを引いたり、射的をしたり、魚釣りで競争したりと楽しく遊んで盛り上がりました!

大人が作ったおもちゃやゲームで遊ぶのではなく、自分達で仕組みを考えルールもゼロから作るというポリシーでARTPICNICはプログラムを開催しています。失敗してもそこから得るものは大きいです。工夫したり、教え合ったり、影響されたり、影響したり、自分のイメージしたことを形にするということから得られる経験と学びは計り知れないです。
見事にみんなのお祭りが出来上がっていました。